こんにちは〜!
あっという間に4週間が経ってブログの担当が1周しました。
今日は秋田です。^^
最近は少し暖かいかなと思ったらまた寒くなったり、、、。
花粉もすごくて目がかゆい毎日です(><)
花粉症の方がんばって乗り越えましょう〜!
そして今日は、flower vase 2個使いでディスプレイするお花の飾り方をご紹介してみたいと思います!
flower vaseって、ヴィンテージものだったり色や形が変形したもの、
透明でシンプルなものなどたくさんデザインがありますよね。
最近はBOISにもヴィンテージの花びんがたくさんあるのですが、
その花びんたちを使って生けてみました。

まずはノーマルに、どちらにもお花を入れるパターン。
花びん自体に高さの差がめちゃくちゃあるわけではないですが
お花で全体の高低差を出しています!
面のお花(コチョウラン)と、すっと伸びる丈の長いお花(リューココリネ)を組み合わせると
バランスがとれると思います^^

次に、片方だけにお花を入れるパターン。
2枚目は私の家のお花と花びんです。笑
実際に家でこの方法を活用しちゃってます。
色×色の花びんの組み合わせもかわいいんですが、
透明×色もかわいい。
ひとつは飾りでもうひとつに生けてみるっていうのも手です。
なんだかオシャレに飾れている気分になります。😂

そして、どちらにもお花入れるパターンですが、
お花をクロスさせる飾り方もいいかな、と。
これは入れるお花を前後で変えるとより様になります!
手前のお花(レースフラワー)を短くしすぎないのがポイントです。
長めにひょろっと生けてみるとうまくいくと思います!
バランス難しいな〜という方はスタッフにご相談ください^^
アドバイスできると思います。

そして最後。
前後の花びんの高さを極端に変えてみるパターン。
むしろ低いものはちょっとした受皿みたいなものでもいいかも。
今回は後ろにオンシジュームを生けているんですが、
こんなふうに少し垂れるお花を生けると低い花びんとの相性抜群です!
垂れるお花単体って花びんに飾りづらいイメージありますが、
足もとに低くお花を生けることで、別々のものなのに繋がってるみたいで、
垂れてる良さがさらに出てくる気がするんです。
以上、私の最近のおすすめ、flower vase 2個使いのお花の飾り方でした!
またまた長らくたくさんご紹介してしまいました。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます😊
お花のかたちもさまざまで、花びんのかたちもさまざまなので
たまーにちょっと頭を使って生けてみるのもおすすめです!
よかったらお試しくださいっ^^
BOIS 秋田