ask

bois ブログ

bois blog

commesoi4月

2021年04月10日

テーマ:未分類

こんにちは! 段々と日中暖かくなり、すっかり春だなあと感じる日々です。 さて、今月のcommesoiレッスンは 「グリーンでデザインする 新緑のリースづくり」です。   生花からドライになる過程も楽しめる、 青々としたグリーンが爽やかで気持ちのいいリースを作りましょう。^^ ブログ ※写真はイメージです。   今月もコロナウイルス対策をした上でのレッスンとなります。 〇店内は換気、机等の消毒を徹底。 〇ご来店の際、入口に置いてある消毒液にて手指の消毒にご協力お願いいたします。 〇スタッフ、お客さまのマスク着用でのレッスン。 マスクがない方はこちらで配らせていただきますので、お声掛けください。 〇体調に不安がある方は、今回のレッスンへの参加をご遠慮お願いいたします。 〇間隔をあけての少人数制でのレッスンとさせていただきます。 どうぞ、ご協力くださいませ。     日程 4/27(火)~5/2(日) 27・28・30・1日は18:00~ 29・2日は16:00~ 第1希望と第2希望をお知らせくださいませ。   29日(木)、1日(土)は定員に達したため締め切らせていただきました。   締め切り 4/22(木)まで。 曜日ごとに定員になり次第、募集終了とさせていただきますので お早めにご予約くださいませ。     今月もお待ちしております^^

整う時間

2021年04月6日

テーマ:ブログ

こんにちは松本です。今日はお休みなのですが雨.. 最近お休みの日は天気悪い事が多くげんなりです涙 いきなりですが皆さんの気持ちがリセットできる 時間ってありますか? 人によって色々違うと思いますが、私は植物を 触っている時間です。枯れた葉を切ったり水を 与えたり葉を拭いたり撫でたり...笑笑 せっかく月1回ブログ当番が回ってくるので家の 植物を紹介していきます..♡ 我が家にざっと20種類ぐらい植物がいます。 もちろんこれ以上に枯らしてきましたけど、涙笑 難しいですよね..植物って。 愛情かけすぎて水やりすぎても枯れるし、水やり しなさすぎても枯れるし...なんで!と。 3年前にお迎えしたトックリラン 50B4EDC5-FCEE-4228-A98A-76D655678DE6 たった3年で凄く成長してくれました。 F1B9BD35-5AF8-4F46-B8F9-24D5CDB2262F936885E9-54F7-42B0-9B5B-D42246EFADE7 幹の太さがたまりません。ただこの子.. 葉で手が切れる!!可愛くて葉をよく触るのですが 切れます笑 きをつけて〜 水やりのポイントは幹がいつもより柔らかくなると 水やりしています。 与えるとパーン!と幹が張ります。 こちらはコウモリランウィリンキーの 小さい状態の時はこちら AEA1A8AE-7E90-4E22-8437-E284CAE2070E それが EF9DA8D1-5C1B-46BB-BC0F-64FB7177E580445D8BB5-323F-423F-A7C2-F6C2A1DE89FF2F299809-B315-4A55-859F-58F4C8A324DD たまりませんね〜このお手手みたいな若葉が。 板につけようかな〜と思ったりもしましたが 個人的には壁ではなく下に置きたいので笑。 コウモリランの葉の裏に茶色の胞子のう↓5E48493B-F0A4-4349-86F6-9DF2615DDBB9 これを乾燥させると卵が産まれて〜 色々段階踏めば(めっちゃはしょりました笑) たくさん増やす事もできます。 もちろん失敗しました。やっぱり生産者さんは 凄いです!!地道な作業です本当。 水やりは冬の間は月1で夏の間は1週間に1回、 結構夏は水やりしてます。 葉への霧吹きは年中通してマメに与えてあげると 喜びますよ♡ ↓レモンユーカリとナツメグゼラニウム A80009F3-0897-4CC6-AB43-E8F5582B6D12C2FA8733-7B45-4655-9A17-B8D43CD4C666A2494ABF-E632-4A45-963A-B44B5087DA1D レモンユーカリは結構大きくなったのですが、 B9700332-3B7F-47CF-B59F-66836DEC0011少し発育が悪くなってきてたので思い切って 切ったら新芽がたくさん出てきました。 最初は虫除け〜なんて思って買いましたが 全然関係ないですね!笑 葉を潰して乾燥させてスプレーとかにしないと 効果ないと思います..でも香りには癒される〜 ゼラニウムも種類がたくさんあって面白いですよ。 毎週boisではまるふく農園さんが切り花ハーブを たくさん持ってきてくれます。 こちらのナツメグゼラニウムもまるふく農園さん のです。形も可愛い♡ ゼラニウムは挿木でも付くので切って 花瓶で飾ってたら根っこがヒョロヒョロって 出てくるから、また土に挿せば増やせます。 まだまだ話ちゃいそうなので、一旦終わります! \また紹介しまーす/ 良い一日を〜          

BOIS 山本です!

2021年03月30日

テーマ:ブログ

こんにちは。 今日は山本がブログ書いています~ もう3月が終わりますね。 毎月、ヤバいもう次の月が来る!と焦っています。 毎月同じこと言っています、1年ってあっという間ですね。   先月か今月か忘れましたが、父が母に結婚記念日に花束をプレゼントしていたのが最近あったびっくりしたことです。 誕生日はたまに何かお互いあげているのを見ますが、結婚記念日は初めてで、、、 しかもお花をあげているのも驚きました👀 娘が花屋だからあげようと思ったのかな? お花はおまかせだったので私の好きなように選びました笑 母は一つの花瓶にまとめて飾っていましたが、私が複数の花瓶に活けなおしました。 こんな感じです↓ 1 花瓶集めるのが好きで結構持ってます。 お花飾らなくてもインテリアとして置いたりしていまね。 同じ高さのものはあまり買わないようにしています、花瓶の高さでも高低差をつけると上手く飾れますので♡ おすすめの花瓶はこの人です↓ 2 キリンさん。 へへへ~ずば抜けて可愛い。 多分ペン立てとして売られていたと思いますが、ガーベラを入れたら絶対可愛いと思って購入しました。 蔦屋書店さんの中にある雑貨屋さんで購入しました。 他にハシビロコウとかフクロウなどありました! 結婚記念日の日は、私と弟も家にいなかったので、夫婦でゆっくり過ごせたのかなと思います。   3月はありがたいことに、卒業式と退職のお花で忙しい月でした。 二個下の弟も短大を卒業し、香川にある短大に編入するそうです。 姉から見ると弟は両親にとても甘えているので、、県外でもまれて成長してほしいですね! 私の友達も春から社会人になる子がいますので新しい気持ちで頑張ってもらいたいです🌸   それでは来週は松本です~  

じーーっくりと。

2021年03月23日

テーマ:ブログ

こんにちは!   お家の近くにある大きな神社の桜が有名なのですが、 昨日ふらっと散歩に行ってみるとほぼ満開近く桜の花が、、🌸 山の方もうっすらピンクに染まり、 あぁ今年もまたこんな季節になったなあとしみじみしてしまいました☺   さて、前回のブログはお花の色やカタチ、質感についての お話でしたが、今日のブログではお花ひとつひとつを じーーっくり見てみようと思います👀 お花を買う時って、ぱっと見える色やカタチの印象が 一番目に入るし重要だと思うんですが、 ひとつひとつのお花をじっくりよく見て買うことって少ない気がするな、、とおもって。 今日は数点、じっくりお花を観察して おススメを紹介したいと思います☺   まずはこのチューリップ。 ぶろぐ3 染めのチューリップなので花びらにお花の吸った液がいきわたっているのが よくわかります。その線の色もひとつひとつ違って、、見入ってしまいますね。   ぶろぐ5   ちなみにこの染めのスイートピーも! 淡いピンクの花びらにブルーの線が入って何とも言えない魅力です、、! ぶろぐ7   次はこのアルストロメリア。 イエローの色味から段々じゅわりと赤みがかった朱色に変わる 色のコントラストがたまりません、、!   ぶろぐ6 ぶろぐ4 このラナンキュラスたちはよーく見ると 花びらに濃いピンクの線が、、。可愛い!   こうして見てみるとお花って本当に奥深い!   仕入れのたびに可愛いお花たちに出会えて、 私たちも知らない魅力を発見できるのが楽しいです☺   皆さんもお花を買うときはぜひ近くでじーーっくりお花を観察してみて、 お気に入りを見つけてください!   そして可愛い発見があれば、私たちにもぜひ教えてください🌸(笑)     以上、吉田でした!  

色、質感、カタチ...

2021年03月16日

テーマ:ブログ

こんばんは~。 最近は海外ドラマのホームランドを必死に観ている秋田です。 ハマると延々と観てしまうので、四六時中ネットフリックス三昧の超インドアです。。。(笑)   さて今日は、、、 お花の色、質感、カタチについて。 お花にはたくさんの種類があって、その分 色、質感、カタチが違います。 たぶん1つとして同じものはないですよね。(どこかで聞いたことのあるな…) そんなバラバラのものの組み合わせが楽しいのがお花です。 なので今日は少しだけお花をピックアップして、色、質感、カタチを紹介していけたらと思います。   まずは、、、 アンスリウム シリオン アンスリウムは仏炎苞というと呼ばれるつやつやした部分があり、 そこから突起した棒状が花序と呼ばれる花の部分です。 この全体の質感とカタチが特徴的なお花です。 このシリオンという種類は、ショッキングピンクで少し小ぶりのタイプ。 こんな鮮やかな発色もアンスリウムならではです。   次にスイートピー ゴシックブルー これは前のブログでもご紹介した、ピンクのスイートピーを青く染めているもの。 色を人工的に作っているので、色の面ではかなり新鮮です。 そして何よりカタチがかわいくて、ふりふりとスカートみたいなのが特徴。 かわいく飾りたいときや、季節感も出るので今の時期はおすすめです。     ライラック アナベル まだまだつぼみなライラック。 満開に咲いたらもっとプリップリなお花なんですが、つぼみはつぼみできれいなお花。 つぼみかお花が咲いているかでもカタチが違うので、お花っておもしろい。 色はうすーいピンクで、つぼみだと分かりやすいですが、小さいお花が集まってできたお花です。 小さな花たちをじっくりと見たくなりますよ・・・。   そして、カラー 人気のお花ですね。 この花の部分の可憐さ、そしてスッと伸びる茎が特徴です。 このシルエットの活かし方を考えていつも何かしら作りたくなるお花のひとつ。 一般的ではありますが、花びらの質感がほかのお花にはない、やわらかさがあります。 白以外にも色がたくさんあって、黄色や紫、オレンジもあります。^^     最後にチューリップ チューリップを知らない人はいないというくらいのみんなが知っているお花。 チューリップにも種類がほんっとにたくさんありますが、このチューリップはつぼみの時に先がすこしツンっとなったタイプ。 ここから少しづつぷっくりしていきます。 もちろんこれが普通のチューリップのカタチですが、こんなふうに、、、 花びらを剥くときもあります。 結婚式などでこんな感じで使われているときも・・・! カタチを自分で変えれる、ってお花で考えるとすごいですよね。     最後に、このお花たちを使って花びんに生けてみました。   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   ぜーんぶバラバラな色、質感、カタチのお花たち。 でも組み合わせ方で、ひとつのものとして花びんに生けて楽しめます。 服や家具と同じで、お花の選び方も色、質感、カタチを気にすると楽しいと思います! 意外とバラバラなものが組み合わさっても変じゃないし、 このカタチと、この質感のギャップの良さ!を発見できたりするかも。 ちょっと違う目線でお花選びしてみてくださいっ!     BOIS 秋田